/ Browse / Documentary / All

へんしんっ!

from precog PRO on October 31, 2023

$7.10

電動車椅子を使って生活する石田智哉監督は、「しょうがい者の表現活動の可能性」を探ろうと取材をはじめた。演劇や朗読で活躍する全盲の俳優・美月めぐみさん、ろうの手話表現者の育成にも力を入れているパフォーマーの佐沢静枝さん。多様な「ちがい」を橋渡しするひとたちを訪ねる。石田と撮影、録音スタッフの3人で始まった映画制作。対話を重ねながら、映画のつくり方も変化していく。 石田自身の心と体にも大きな転機が訪れる。振付家でダンサーの砂連尾理さんは、「しょうがい」を「コンテクストが違う身体」という言葉で表現した。「車椅子を降りた石田くんがどんなふうに動くのかを見てみたい」。そう誘われて、石田もパフォーマーとして舞台に立つことに。とまどい、揺れながら、またあらたな表現の可能性が拓かれていく。…

Genres:
Documentary
Availability:
Afghanistan +more
5 videos
ぼくが性別「ゼロ」に戻るとき〜空と木の実の9年間~

from MUSUBI Productions PRO on April 30, 2020

$10.00

私らしく生きるため、僕は性を捨てたーー あるがままの自分に向き合い、〈こころの居場所〉を探し続けるひとりの若者の記録_《女》から《男》へ、そしてその先にあるものとは―? 性別を超えた、あるがままの「わたし」と出会うまで_ 女性として生まれたが、自分の性に違和感を持ち続けていた小林空雅さん。13歳のとき、心は男性/生物学的には女性である「性同一性障害」と診断される。17歳の時に出場した弁論大会では、700人もの観客を前に、男性として生きていくことを宣言。そして弱冠20歳で性別適合手術を受け、戸籍も男性に変えた。本作はそんな1人の若者の9年間の変化と成長を描いた《こころの居場所》についてのドキュメンタリーです。…

Genres:
Documentary
Availability:
Afghanistan +more
1 video
ぼくらがポッドキャストで発信する理由

from KIYOSHI MAEDA / SATURDAYS PRO on March 14, 2025

$3.38

日本のカルチャー系ポッドキャスト番組で多くのリスナーから支持される3人組・ディグトリオ。音楽やファッション、マンガなど多彩なカルチャーを深掘りし(ディグ)、独自の視点で語り合う。日本のポッドキャストシーンの中で、彼らはどのように語ることを始め、続けているのか?そして、「働くこと」と「つくること」 は、生きることにどう関係するのか?ドキュメンタリーシリーズ「MY LIFE, MY WORK」の第一弾として、新潟を拠点に活動するディグトリオのもとを訪れ、彼らの「つくること」と「生きること」の原動力を追った。 DIGTRIO | Why We Speak Through a Podcast Overview Dig…

Genres:
Documentary
Availability:
Afghanistan +more
1 video
まさ先生が教える中医学講座 腹痛 2025年4月3日

from 樫田 美保 PRO on July 30, 2025

$150.00

2025年4月3日に開催された 「まさ先生が教える中医学講座 腹痛」の動画です 皆さん、腹痛の時に、どんなお手当をして、どんなお薬を飲みますか? この動画では、中医学の視点から腹痛の種類と、なぜ腹痛が起こるのか、そしてそれに対する漢方薬や養生を紹介しています。 00:02:50〜腹痛とは 00:07:08〜①季節気候の影響(冷えと湿) 00:17:01〜②季節気候の影響(熱と湿) 00:23:56〜③飲んだもの食べたものからの影響(熱) 00:30:21〜④飲んだもの食べたものからの影響(寒) 00:38:29〜⑤気分(メンタル)の影響(悲) 00:47:57〜⑥気分(メンタル)の影響(怒) 00:52:06〜⑦寄生虫に感染 00:56:49〜⑧温める力が足りない 01:01:50〜⑨温める力が足りない(慢性) 01:04:16〜⑩傷など外傷によるもの 01:07:14〜養生のポイント 01:08:14〜美保先生より起立性調節障害の応用 動画やテキストの無断転載・二次配布・第三者に向けてリンクをシェアすることを禁止します。許可のない転載・共有・複製・改変などは固くお断りいたします

Genres:
Documentary
Availability:
Afghanistan +more
1 video
またいらっしゃい        COME BACK ANYTIME

from JD Media Japan PRO on July 1, 2024

$12.99

⭑⭑⭑ 国際交流基金のJFF Theaterにて、本編が無料配信される8月1日〜10月31日までは、こちらのレンタルを一時的に休止します。https://www.jff.jpf.go.jp/movie/come-back-anytime Rentals are temporarily suspended because you can currently watch the main feature for free at the Japan Foundation's JFF Theater (link above) from August 1st to October 31st! 上記期間中は、1時間を越える特典映像がこちらからレンタルできます。During…

Genres:
Documentary
Availability:
Canada +more
1 video
またいらっしゃい・COME BACK ANYTIME ⭑ DELUXE EDITION ⭑  本編+60分超えの特典映像・Main feature + more than 60 min of bonus content

from JD Media Japan PRO on November 5, 2024

$17.99

⭑⭑⭑ 国際交流基金のJFF Theaterにて、本編が無料配信される8月1日〜10月31日までは、こちらのレンタルを一時的に休止します。https://www.jff.jpf.go.jp/movie/come-back-anytime Rentals are temporarily suspended because you can currently watch the main feature for free at the Japan Foundation's JFF Theater (link above) from August 1st to October 31st! 上記期間中は、1時間を越える特典映像がこちらからレンタルできます。During…

Genres:
Documentary
Availability:
Russia +more
1 video
みんなちがって みんないい ヴォルフガング・シュタンゲのダンス・ワークショップ

from Landscape PRO on April 15, 2025

$4.80

ドキュメンタリー映画|日本語字幕|58分 障がいを持つ方々の身体の動きに美を見出し、共に分かち合う。 ダンスによる芸術体験と共生の思想を世界に根づかせ、多くの人から愛され続けるヴォルフガング・シュタンゲのダンス・ワークショップ。 日本で行われた5日間を追ったドキュメンタリー作品。 「セラピーではない。あくまでも新しいアートとして」と言うヴォルフガング・シュタンゲ。 彼のダンス・ワークショップでは、普段は否定される障がい者の身体の動きを美しいものとして捉え、それを伸ばし、分かち合っていきます。 そして、共に自由に身体を動かしてダンスを創作していくことによって、障がいを持つ人も、持たない人も、自分の表現能力に気づいていきます。 詳細と解説:https://www.landscapefilm.jp/minna.html 制作…

Genres:
Documentary
Availability:
Afghanistan +more
1 video
みんなに伝えたいこと ピープルファースト25年のあゆみ

from パンジーメディア PRO on July 26, 2020

$14.00

知的障害を持つ人、その人たちを支援する人、 そして社会の多くの人たちに見てほしい。 ピープルファースト25年の軌跡(きせき)と、当事者の思い わたしたちは 障害者である前に人間だ! 日本の知的障害者がピープルファーストに出会ったのは1991年、アメリカから来日した知的障害を持つ当事者コニーとその支援者バーバラでした。生き生きと自分のことを決めているコニーと、支援者のバーバラの対等な関係に衝撃を受けます。 第1回の大会が開かれたのは1994年。そして、昨年11月に大阪で第25回ピープルファースト大会が開催されました。映像は、カナダで初めてピープルファーストを体験した知的障害当事者、生田進さんの「長いようで短かった25年やなあ。わしは、このピープルファーストに出会っていなかったら何も知らんでいた。ピープルファーストがどうやって生まれたのかをしってほしいんや」の語りとともに、25年のあゆみをふり返ります。 最初のころから関わっている東京の佐々木信行さんは「ピープルファーストは、ぼくの生きていることの、もう一部になっている」と語ります。そして、北海道の土本秋夫さんは「ずっと気持ちをまげないでやってもらいたいな。障害者である前に一人の人間として、差別されないこと。自分を信じること、仲間を信じること、まわりの人たちも信じること」と、次世代の人に思いを伝えます。 25年間つづけてきた活動の重みと当事者の思いが伝わる作品に仕上がっています。 監督:小川道幸 プロデューサー:林淑美 語り:生田進 ナレーション:吉田和美 撮影:折笠貴…

Genres:
Documentary
Availability:
Afghanistan +more
1 video
ゆきははなである 新野の雪まつり

from ETHNOS CINEMA/VF PRO on September 27, 2023

$9.00

長野県阿南町新野で正月に行われる「新野の雪まつり」は、春先に降る雪を豊穣の先触れとする予祝の行事である。祭場には「さいほう」をはじめとする〈まれびと〉が次々と現れ、呪術的な舞や祝言で一年の豊穣を祈願する。「映像民俗学」の方法論を模索していた野田真吉が、1975年から79年の4年をかけて撮影。祭の初めから終わりまでをじっくりと記録し、衰えた生命力を振るわせるハレの場として祭の構造を捉えようとした長編記録作品。 (1980年/129分/カラー) 製作・演出・編集:野田真吉 撮影:亘真幸 製作協力:大野耕司・大塚正之・小川克巳・岩佐寿枝・亘知也 音響:井上洋右 ナレーター:高島陽 タイトル:城所昌夫 協力:伊豆神社・雪まつり保存会

Genres:
Documentary
Availability:
Afghanistan +more
1 video
よもぎオイルづくり

from 波多野ゆふ PRO on August 18, 2021

$23.00

足元に生えるよもぎを使ってオイルを作る動画クラスです。 よもぎについての座学の後、オイルづくりのデモンストレーションになります。 よもぎは日本の薬草のイメージが強いですが、海外でも古くから人々の暮らしと共に在った薬草です。 よもぎは日本のご神事をはじめ、ヨーロッパでも夏至の日に登場し、人々の祈りと共に在る「霊草」でした。 よもぎは、同じ株でも季節によって葉や茎の姿を変えます。また、植物の中で最も進化した科だといわれるキク科の中でも、よもぎの進化の歴史は他と違ってとてもユニークなものがあります。 そんなよもぎの生態や歴史、日本を含む世界各地で「霊草」とされてきた所以についても詳しくお話します。 足元に生える素敵な草、よもぎを知り、その力を借りて心と体を整えることができます。 よもぎオイルの作り方、レシピを含む詳しいテキスト付きです。 「よもぎオイルづくり」プログラム 〇日本のヨモギ属 〇世界のヨモギ属 〇ヨモギの様々な名前 〇生態-葉 〇生態-花 〇生態-地下茎 〇歴史-霊草としてのヨモギ(中国、日本、アイヌ、ヨーロッパ) 〇薬効 〇よもぎオイル作り方 詳しいテキストも付いています。 テキストはこちらからダウンロードしていただけます。 https://drive.google.com/file/d/1_wywwkgkJAqD27ozprnox18Vv4xxeV7_/view?usp=sharing テキストのパスワードは動画の最初の部分に入っています。

Genres:
Documentary / Instructional
Availability:
Afghanistan +more
1 video
わかぎゑふ×谷口真由美トークLIVE 『えっ!今日やった!?season7』

from シアターセブン・第七藝術劇場 PRO on July 6, 2020

$9.30

<出演者> わかぎゑふ(劇作家・演出家) 谷口真由美(大阪大学 非常勤講師・大阪芸術大学 客員准教授) <イベント内容> 関西屈指の女傑2人が世の中のモヤモヤに鋭く斬り込む! 今回は会場の密状態を避けるため、開催7回目にして初の“入場制限&公開生配信”に挑戦!! 【2020年6月19日(金)ライブ配信のアーカイブ動画です。 ◎vimeoの登録・視聴方法はこちら☟をご覧ください  https://note.com/7gei_seven/n/n38d50c8e6a41

Genres:
Documentary
Availability:
Afghanistan +more
1 video
わたしたちに許された特別な時間の終わり

from precog PRO on November 21, 2023

$13.80

2010年12月、かけ出しの映画監督の太田は、ひとりの友人を自殺で亡くした。 彼の名は増田壮太。かねてより壮太とバンド仲間の冨永蔵人を撮影していた太田にとって、そのショックは大きかった。10代のバンドコンテストで優勝するほど音楽の才能に恵まれ「ミュージシャンになる」という強い夢を持っていた壮太がなぜ―――。 一方、壮太に誘われバンドを組んでいたものの、何がやりたいのか自分でも分かっていなかった蔵人は、徐々に壮太と袂を分かち、就職することで自分の居場所を見つけはじめる…。 本作はそんな3人の若者たちをめぐるドキュメンタリーである。 【アクセシビリティ】 ・オリジナル(アクセシビリティなし)…

Genres:
Documentary
Availability:
Afghanistan +more
3 videos